こんにちは。
震えるこころ(Twitter@kokorohurue)です。
今回は私のネオモバでの推し銘柄で一番の株数(10月6日時点43株保有)利益益がでていて、かつ高配当銘柄のサムティを紹介したいと思います。
高配当銘柄というと、JTや三菱商事、オリックスや三井住友フィナンシャルなど大型銘柄が人気だと思いますが、
サムティも高配当銘柄の特集ですと、いつも上位にいます。
実際株価が1100円台に低迷していた時期には配当利回り7%近くになっており現状は株価1600円超え、配当利回り5.1%
十分に高配当ですよね。私は1200円代で多く買い進めました。
先日発売されたダイヤモンド・ザイ11月号でも2020年秋の株主優待銘柄ベスト7に入っておりました。
理論株価は2588円 事業そのものは低金利を背景に堅調だとの説明もありました。
配当利回りばかりではなく株主優待にもかなりよく、あの桐谷さんの推し銘柄でもあります。
また朝必ず観ているモーサテにもCMで流れているのですが、『どれくらい歴史のある会社で、具体的に何をしているのか』あまり分かっていないため、調べて見ようと思い、今回の記事にしました。
超簡単にまとめました(笑)
ではいきましょう↓↓↓
サムティの歴史
1982年12月
大阪市東淀川区東中島一丁目において資本金250万円にてサムティ開発株式会社(現 当社)を設立
もうすぐ40周年の会社になりますね。
2007年7月 大阪のヘラクレス上場(現在は東京と併合しているためジャスダックのこと)
2015年10月 東証1部に上場
東証1部に上場してからはちょうど5年経つんですね。
そう思うとまだ最近の会社のイメージですね
サムティの仕事内容
仕事内容は大きく3つ(超簡単に書きます笑)
①不動産事業
不動産や投資マンションの企画、開発、販売事業
②不動産賃貸事業
マンション、オフィスビルの賃貸と管理
③その他の事業
ホテル運営
そしてその中での強みは
賃貸業について、通常はファミリー向けの3LDKなどの広い物件を所有していることが多いが、
サムティは1Kや1LDKの間取りを中心に単身向け賃貸マンションの企画、開発、供給を行っているとのこと
またホテルやオフィスについての投資に注力しているとのこと【←このあたりはコロナ禍において、需要が回復するまで時間がかかると思います。またオフィスについては今後は伸びないですよね】
このあたりをどのように変えていくのかが、今後成長するかどうかにかかっていると思います。
サムティの配当推移
2015年 33円
2016年 33円
2017年 47円
2018年 68円
2019年 79円
2020年 82円
5年で2.48倍 直近3年で1.74倍(2017年⇒2020年)
すごい上がり方ですね。
配当性向もまだ30%台なので、まだまだ余力はありそうですね。
サムティの株価推移(株探より)
上場後一気に下がって2013年、2018年、2019年で上げてますね。
最初を除けば長期では右肩上がりですよね。
サムティ優待内容
100株
東京2、大阪1の3つのホテルの共通宿泊割引券 3000円×2枚
300株
東京2、大阪1の3つのホテルの共通無料宿泊券×2
配当と優待合わせると10%近くの利回りですね
是非とも300株ほしいと思います。
サムティの今後
事業内容からすると、今のコロナ禍においてはなかなか厳しい内容も多いと思います。売上、営業利益などは下記のように伸びています↓↓
ですが、今後のこの伸びがどれがどれくらい鈍化してどれくらい復活するのかなどを見ていきたいのと、高配当について今後も維持できるのかが焦点になってくると思います。
2020年の決算の予想からですが
ROE(当期純利益÷自己資本×100%)が13.8予想(一般的には10%以上であれば優良)や
売上高営業利益率も平均3%のところ16%あります。
優秀ですよね。
四季報を見ると
ホテル系・・・×
マンション系・・・〇
今期売却増やすが来期分の仕込み順調
ということで有名な高配当企業(私の中では伊藤忠商事、三菱商事、東京海上HD、KDDIなど)と比べると歴史も浅いですし、時価総額も低いので安定性には欠けますが
今後伸びるかもしれない企業として、少し持っておくのは良いかと思います。
そのため保有しても300株位までにとどめておきたいかなとは思います。
ということで、
私がフォローしている、長期投資メインの方やリベ大の両学長の高配当投資の中にもでては来ませんが、この株はある程度買ってホールドしていようと思います。
今回はこのあたりで✋
追記 10月12日
株主優待制度の変更が発表されました。
今までがこれですね
これがこのようによくなりましたー!!!🎊
200株保有していると1枚ですが無料宿泊券がもらえるようになりました♬
さらに使えるホテルが3つ⇒13に拡充されました。
これはまず単元株そして200株。いやいや10,000株行くぞーーーーーーーーでは✋