こんにちは。
震えるこころ(Twitter@kokorohurue)です。
今回はLINE証券で1株取引をした記事を書こうと思います。
私はSBIネオモバイル(ネオモバ)を愛するネオモバ民?です。日本相場が開いている日には必ず1株を購入しています。
そんなこんなで4月始めたネオモバは現在70万円ほどの資産状況です。
そんな私もLINE証券もちょこちょこ利用しています。なぜならLINE証券の最大のメリットは
リアルタイムで取引ができるところ
です。
これが良いのか悪いのかあたりも含めて、どちらの証券口座も利用している私が具体的な比較をしてみつつLINE証券のよいところをお伝えしたいと思います。
ではいきましょう↓↓↓
LINE証券とは?
LINE証券の説明はいろいろなサイトで説明されているため特に説明はしません。
強いて言えば、通常単元株(ほぼ100株)でしか買えない普通の証券口座と違い1株から購入することができる証券会社です。これに尽きますね!!
ここで注意点も説明します。
ココに注意
1株投資できる銘柄数は315株
これは重要なポイントです。簡単に説明すると大型の銘柄しか1株投資はできません。そのため、ちょっとマニアックなものは、ほぼ1株取引できません!!
そのためこれを買いたいと思ったものは大抵できないと思った方が良いです
・・・・・・・・・・・
って使いながら思っていましたが朗報です✨✨↓↓↓
に変更されます。もうすぐですね!!!
でちょっと調べて見ました。中身をみると、今まで1株購入できた315銘柄はグループAと括られて、あとグループB、グループCと別れることになりました。
何が違うの??ってなっていてよくみると手数料が違うんですね。グループAはもともとの315銘柄で0.2%のスプレッド(買う場合に買値がその時の金額よりも0.2%高くて、売るときには0.2%安いという意味)
単純に売り買いで0.4%の手数料と思えば簡単です。
続けてグループBは0.3% グループCは0.4%になります。なのでグループAに比べるとグループCの手数料は倍になるため注意が必要です。
ですが、今まで買いたかった【レーザーテック】はグループCに、チェンジやマクアケ、SHIFTなどもグループCにいますね。
念のため1株投資できるグループについてリンクを張っておきますね↓↓
https://line-sec.co.jp/contents/stock-1005-A.html
これでポートフォリオを組む幅が広がりそうです♬
ちなみに私は4万円チャレンジといって、4万円でどこまで利益を出せるかという勝負をTwitter上でやっていますので、次回この記事を書こうと思います。
決戦の日が来ました@YOUU9999さん
今回は凄かったです↓
前回は39758円でした😊
✅塩野義製薬
✅ニトリ
✅下落したKDDI
を兵士として雇いましたが、どれもマイナス
ワークマン、アンリツも損切😭
途中36000円まで下落しました⤵️
👉👉👉#4万円チャレンジ— 震えるこころ (@kokorohurue) September 18, 2020
LINE証券、ネオモバと比べてどうなの?
いつも投資しているネオモバと比べてどうなのかを書きます。
数ヶ月同時に運用していての感想は↓↓
ココがポイント
ネオモバ⇒中、長期投資向き
LINE証券⇒短期向き
これですね♪
ネオモバのメリットであり、デメリットでもあるのがリアルタイムに売り買いができません。そのため前日に注文をいれたり、当日相場が始まってから注文を入れることで購入できるのに対して
LINE証券はリアルタイムで売り買いができます。そのためLINE証券は値段が上がったから売る、値段が下がってきたから買うなどが簡単にできる反面、相場をじっと見てしまうマイナスポイントがあります。
上記の内容を見るとこれは投資スタイルの話になります。
私の投資の目的は配当金を得て、それを再投資するスタイルなので、ネオモバのスタイルが一番合っています。
ちなみに手数料の話題も上がりますが、4万円まではLINE証券の方がお得などありますが、これはほぼ変わらないと思ってもらってよいです。
LINE証券、ネオモバのデメリット
ここでデメリットを書きます。
これについては慣れもあると思いますが正直改善してほしいなとは思います。
LINE証券の場合
LINE証券は専用のアプリがあるわけではなく、LINEのアプリを起動して利用する仕組みになっています。なのでLINE証券を開いていて、LINEの通知がきたりすると一度閉じるというかLINEに切り替わる形になるのが少々煩わしいですし、証券を開いていて、横にスライドとかしてしまうと誤って画面を閉じてしまう場合があるのもマイナスポイントですね。画面は結構見やすいのですが・・・
ネオモバ場合
ネオモバは毎週土曜日はメンテナンスのようでいつも土曜日は開けません。(SBI証券系のものが土曜日をメンテナンス日に持ってきています)
また不具合が月に1回位は出ますね。ログインできないとか、金額がおかしいなど様々です。あとアプリを利用しているのに、ネット上にとんでまた戻ってなどの煩わしさもあります。
上記2証券ともデメリットはありますが、まあ慣れれば正直問題ないレベルです。強いて言えばとい位です。
以上いろいろ書いてきましたが、両証券とも1株投資ができるということで、かなりのメリットがあります。一時期SBI証券で単元未満株(端株)取引もできますが、手数料が高いですし、お手軽に買うことができるようになったのは大きいですね。
10年前にも出ていれば、もっと早く投資してたかもしれないのに・・・( ノД`)シクシク…
とも思いますが今出たことで投資が趣味と言えるレベルにもなってきましたし、楽しい♬というのが正直な感想です。
これを基に皆投資をすることで皆利益を享受できる時代がくるといいなと思っています。いわゆるゼロサムゲームではなくプラスサムゲームになってほしいです!!!
LINE証券については
次回4万円投資の具体的な内容を書きます♪
では今回はこのあたりで✋