こんにちは
私の業界では9月10月が資格試験のピークとなります。
その日が近づくことでちゃんと勉強してきた人は緊張する人も多くいると思います。
試験直近の内容から長期のものまでいくつかテクニックをご紹介したいと思います。

ではいきましょう♪
試験に緊張するのはちゃんと勉強してきた証拠
私の中で一番はこちらですね。まったく勉強してこなかったような試験はまったく緊張しないですが、ある程度以上試験勉強をして合格に取り組んできたものについては
必ず緊張してきました。
・今年受からなかったらどうしよう
・来年に持ち越したらどうしよう
この気持ちは悪いことではありません。
この感覚が出てきたらしっかり勉強してきたのだなと考え自信に変えましょう!!
試験日の前日は何もしない
これも重要です。
しっかり勉強してきても、試験日前日はこれを覚えていない、あれも理解できていないとパニックになることもあります。
それは当日のぱフォーマンスを下げることになります。さらに1日で詰め込むことでその他の詰め込まれていたものが零れ落ちてしまうことも大いにあります。
なので前日は何もしません。その試験と関係ないことをして、出来る限り心穏やかに考えます。
参考書にも手をづけないほうが良いでしょう。
どうしても頭に浮かんだ問題の答えが分からずにモヤモヤすることがあるときには、答えを確認する位でよいかと思います。
我慢大会ではないので絶対に見ないと決めつけなくても結構です。
心を穏やかに過ごすことを心がけましょう
試験日1週間位は怪我をしないように心がけよう
これもとても大切です。
私は建築士資格を保有しているのですが、最終試験は製図になります。
これは考えることも大事ですが、図面を描き上げるということも重要です。
また6時間半ぶっ続けの試験なので体調が悪かったり、怪我をしていると必ずパフォーマンスが下がります。
それが内容に細心の注意を払っていました。
当時私は外仕事が多かったので、ちょっとした突き指は切り傷などしないように、危険なところには近づかないように、
この1週間だけはなんとか乗り切ろうと考えながら乗り切りました。
仕事内容についてはリスクがつくものもあります。1週間だけなんとか乗り切ろうの精神で頑張ってください
試験勉強している自分に酔う
これは試験直近のことではなく試験3ヶ月前~半年前など長期の勉強時に思うことですが、
やはり途中で心折れそうになります。飲みにも行きたいですし、遊びにも行きたい。1日位いいかなーなんて甘えも出てくると思います。
ですが、私は絶対に飲みにはいかなと決めていましたので、ある試験の時は半年ほど飲みに行きませんでした。(今思えば現状のコロナ禍のようでしたw)
努力や目標だけではどうにもならなくなってきます。
そんな時には
・これに受かったら給料が上がる
などの考えは試験勉強のきっかけには良いかもしれませんが、長くは続かないので
・努力している自分はかっこいい
位に思っていることが長く辛い試験勉強を乗り切るために重要だと思います。
皆さんかっこいい自分に酔って試験を乗り切りましょう♪
最後に
資格試験勉強は長いものは1年以上勉強が必要になるものもあれば、短期集中で3ヶ月、簡単なものは1ヶ月の時もあります。
メンタルをどう保つかが重要になりますが、これは各々違うと思います。
ですが試験勉強をしている自分に酔うや、ご褒美を考える、誰かと約束をするなど様々考えられます。自分が一番モチベーションの上がるものを選定するのが良いと思います。
私は資格取得でかなりの恩恵を受けています。業務に必要な資格3つほどで、ここ5年位でも総額400万円位の恩恵を受けてきました。
とるべき資格を取ると給料を比較的簡単に上げることができるのです。
給料があがりにくくなってきた昨今。
それなら比較的簡単に上げることができる昇給方法を考えることが合理的なのかもしれませんね
では今回はこのあたりで✋